1: 2018/03/09(金) 11:43:48.35 ID:CAP_USER
名古屋大学、ウィスコンシン大学、高知大学、モンゴル科学技術大学、東北大学らの共同研究グループは、モンゴル西部のエディアカラ紀後期(約5.5億年前)の地層から、海底下に潜入する生物の巣穴化石を発見した。

 この巣穴化石は、地層面(すなわちかつての海底面)からは丸い穴として見られるが、2つの穴が中でつながり、「U字」状の構造を持っている。

このような巣穴を形成する動物は、前後に伸びた形を持ち、一方で摂食を行い、もう一方で排泄を行う運動性を持った動物であると推察されるという。
また、海底から下に、少なくとも4cm彫り込むような活動性を持っていたと考えられ、このことから、左右相称動物と呼ばれる、筋肉組織の発達した進化した段階の多細胞動物であったと推測されるという。

続きはソースで

論文情報:【Royal Society open science】Penetrative trace fossils from the late Ediacaran of Mongolia: Early onset of the agronomic revolution
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/5/2/172250

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/19629/
images


引用元: 【古生物学】「カンブリア紀の農耕革命」より早い、世界最古の巣穴化石を発見 名古屋大学など[03/08]

4: 2018/03/09(金) 12:00:35.09 ID:MHaDU1ej
当然予想されていた範囲で驚く事は無い
エディカラとカンブリアに決定的な断絶が有った訳では無い事の実証と見られる
カンブリアの特殊性は殻や骨の極大化と目の発達と思われる

28: 2018/03/09(金) 18:49:48.14 ID:bMi+CSM9
>>4
全ての門が出尽くしたのがカンブリア紀だというが
門って何よ?と思って調べても具体的な事が分からんよな
界や門の具体的な分類ってどこで調べたら分かる?

5: 2018/03/09(金) 12:09:14.71 ID:MHaDU1ej
何故エディアカラを古生代に含め無いのか?
今回の発見で益々カンブリアとの類似が際立った訳だ
カンブリアとエディアカラの主たる差は殻と目の発達にある
古生代の分類は変えるべきだろう

16: 2018/03/09(金) 14:57:27.25 ID:l/JPuxsx
>>5
エディアカラ生物群の系統分類もさっぱり分かってないから、どう扱って良いか分からんのだろう。

6: 2018/03/09(金) 12:10:28.34 ID:yAFY3GlP
この論文って何割くらい想像なんだろう?
同業者がどこまで共感できるんだろう?
門外漢には、ファンタジーとの境目がわからん。

7: 2018/03/09(金) 12:18:06.23 ID:qpdIIRfV
エディアカラ紀って「動物」発生以前の時代じゃなかったのか?

18: 2018/03/09(金) 14:59:09.10 ID:l/JPuxsx
>>7
エディアカラ生物群でググったら面白い画像が見れるよ。それにしても、エディアカラに多細胞生物がほとんどいないって、この記事書いた人のレベルがやばい。。。

30: 2018/03/11(日) 21:43:53.95 ID:3bbIY5i0
>>7
カンブリア以前は海底をほじくり返すやつがいなかったから、日光が必要な奴はその時点での海底を形成している奴の上をよじ登るしか無かった。
そしてそれが出来た生物の痕跡がストロマとライト。

8: 2018/03/09(金) 12:35:53.39 ID:7aVv/Mf5
なんだよ農耕革命って?
カンブリア爆発のことか? おかしすぎだろ、人工的なもんでもないのに

9: 2018/03/09(金) 12:36:04.31 ID:SdKS9ohO
エディアカラ紀は真核生物,有性生殖が確立されて、そのあとスノーボールアース?かの生命体としては、過酷な環境を経て

多細胞生物への試行錯誤が始まったころの段階で、次のカンブリア、バージェスの時代の

からだの体制化がさらに進められて、多細胞の身体の組織化、分化、堅い成分動員しての分節構造、大脳化進展する前の段階

今回の動物が、ひものような形で、線状の腸管実現して、体制化として、文にある、左右相称動物、頭尾の方向性まで穫得してるのが知れる

このあとのカンブリアの大爆発の時の、多様化で分類不能な化石が含まれているらしいから、

この段階は、試作品段階で、現生の種と直接に結びつくものでない可能性が高いと思う

10: 2018/03/09(金) 13:13:19.41 ID:RdPMNIyq
>>9
>この段階は、試作品段階で、現生の種と直接に結びつくものでない可能性が高い
ネオ・ダーウィニズム的には多様性が自然に減少することはありえないと考えるので儲は受け入れがたい

13: 2018/03/09(金) 13:41:31.23 ID:SdKS9ohO
>>10
一般論と具象は違う
原生種、特に陸生のものはかなり選別、淘汰加えられた特殊な部分でもはや後戻りできない

その直前の文が、読みにくかったので申し訳ないが、ここがproofで
カンブリア紀のバージェスの化石の中には、原生種の門レベルで分類不能なものが多いことに基づく

17: 2018/03/09(金) 14:57:43.65 ID:RdPMNIyq
>>13
バージェスで著しいけどエディアカラについてもネオ・ダーウィニズム原理主義者は既存の門に放り込むことに血道を上げてる
俺自身はそれに組してるわけじゃないよ

14: 2018/03/09(金) 13:53:29.70 ID:2t7G1A2d
農耕?養殖をしてた可能性は無いのか?

15: 2018/03/09(金) 14:20:29.98 ID:Ff/2/eSW
農耕を人間以外でしてたのはハキリアリ位だって言ってたが

20: 2018/03/09(金) 15:03:53.88 ID:h1aIJ11P
>その前の時代であるエディアカラ紀からは、多細胞生物の化石はほとんど産出されていなかった。

どこから来た間違いなんだろ?

22: 2018/03/09(金) 16:01:48.86 ID:s8+PdeQ0
穴掘るのが農耕とどう関係すんだ

23: 2018/03/09(金) 16:15:34.35 ID:sFibJiLa
ここでいう農耕とはミミズ農耕みたいなものか。

ちなみにダーウィンのミミズの土壌形成に関する研究は意外な名著。

24: 2018/03/09(金) 16:59:07.13 ID:cFKqVEt9
>>23
へーーー。進化関係詳しいの?

26: 2018/03/09(金) 18:11:27.72 ID:h1aIJ11P
>>24
ミミズの研究は進化論とは別のもの。
グールドの随筆でも触れられてる結構有名な研究。

27: 2018/03/09(金) 18:29:39.62 ID:UZGLd2Ez
これ、農耕っていう必要ないべ。しかも革命。土壌撹乱ぐらいでいいんじゃね。
だれかが適当に言葉作っただけかもしらんけど。

29: 2018/03/09(金) 18:50:17.14 ID:jyTgaUTg
 


そのうち宮殿の遺跡が見つかるだろう。