1: 2019/04/11(木) 18:00:20.93 ID:CAP_USER
カブトムシの雌雄を見分けるための特徴である角。メスの場合はさなぎになる直前に、雌雄を決める「トランスフォーマー遺伝子」が作用して角が生えないようになっていると、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループが発表した。昆虫に角が生えるようになったメカニズムや、進化の過程の解明に役立つことが期待されるという。

 研究は11日付の米科学誌「プロス・ジェネティクス」に掲載された。

 カブトムシは孵化(ふか)後、10カ月ほどの期間を経てさなぎになり、さらに2週間ほどで羽化して成虫になる。基生研の森田慎一研究員(発生生物学)らはまず、カブトムシの幼虫を観察し、これまではっきり分からなかった、幼虫とさなぎの間の「前蛹(ぜんよう)期間」が5日間ほどと定義。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190410004058_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190410003361_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM485JJXM48OBJB00F.html
ダウンロード


引用元: 【ゲノム解析】カブトムシ、角がメスに生えない理由 研究チームが解明[04/11]

3: 2019/04/11(木) 18:02:55.83 ID:3HZvH1UH
男に胸大きくさせたと同じこと?

5: 2019/04/11(木) 18:10:01.22 ID:JHkmW2Mc
つまり人造ふたなりへの道が開けた...?

32: 2019/04/11(木) 23:25:13.55 ID:xLXYfKbE
>>5
まあ「オスに生やさない」よりも「メスに生やす」を選んだわけだから
結局のところ本懐はそういう事ですわな

34: 2019/04/11(木) 23:36:09.63 ID:EJoa35D6
>>5
雌雄同体の貝みたいに自己増殖する人間((((;゚Д゚))))

6: 2019/04/11(木) 18:11:46.95 ID:fAUIwo+A
なんかシワシワで可哀想だ

22: 2019/04/11(木) 20:13:01.03 ID:meJQjPCl
>>6
副作用が酷そうだよな

7: 2019/04/11(木) 18:14:39.28 ID:3EjKAD3Z
角あり・なし、なんていう劇的な形態変化が、どんな遺伝子の働きで決まるのか。
調べておいてくれ。何かもっと別の変化を解明する手掛かりになるかもしれない。

8: 2019/04/11(木) 18:15:25.01 ID:r3XcMLDN
カブトムシは飼育繁殖技術が確立しているし、
大きくて手術や解剖をしやすいから、
遺伝子発現と形態形成のモデル生物としてこれから期待できるかもしれないな。

20: 2019/04/11(木) 19:42:13.11 ID:gPQYaxJ/
>>8
ハエの性決定機構がそのまま当てはまるのが驚きだわ。哺乳類でこうはいかん

10: 2019/04/11(木) 18:29:21.70 ID:BlwKdkqP
オスがメスに角でひっくり返される。

11: 2019/04/11(木) 18:30:02.20 ID:3m8K0GRO
>>1
余計なお世話かもですが、同じ研究するなら、
擬態を研究する方が分かりやすいんじゃないでしょうか?

13: 2019/04/11(木) 18:53:50.83 ID:r3XcMLDN
>>11
カブトムシでは、性による形態形成における著しい遺伝子発現のスイッチングがあって、
さらに同じオスでも大型オスになった場合と小型オスになった場合での遺伝子発現のスイッチングが起きている。

遺伝子の発現系を調べるうえで、擬態よりも研究の深度が深くなる。

14: 2019/04/11(木) 18:54:08.77 ID:YeKlhsCQ
>>1
角のあるなしだけじゃないぞw
メスは毛深いから、オスのようにテカテカしてないだろw

31: 2019/04/11(木) 23:24:15.88 ID:fOXeoFlJ
>>14
毛深いメス、カワイス…

15: 2019/04/11(木) 19:13:31.00 ID:0HENJcAY
トランスフォーマー遺伝子が働かないと女も夜叉のようにツノをだすのか  かあちゃん 納得したぜ~w

24: 2019/04/11(木) 21:57:39.73 ID:3aXrC089
???「その研究は社会にどのような恩恵をもたらすのですか?」

25: 2019/04/11(木) 22:16:36.49 ID:r3XcMLDN
>>24
生物の形態形成プロセスと遺伝子とのかかわりが詳細に分かってくることで、
いずれは医療なんかにもフィードバックがあるよ。

既に、ハエの形態形成の根っこのところにある遺伝子(ホメオボックス)は
人間なんかと共通であるところまで判明しているしね。

26: 2019/04/11(木) 22:26:59.59 ID:JOcq1zdS
人生掛けてそんな事研究してんの

27: 2019/04/11(木) 22:39:02.47 ID:r3XcMLDN
>>26
近代に「電磁気学」が誕生したときも、そうあざ笑われていたよ。

それが今では世界の工業を駆動する基幹技術になっている。

28: 2019/04/11(木) 22:53:07.17 ID:0QG6LEJF
役に立たなくても面白いからいいんじゃないかと。
いろんな考えはあるだろうが。
オリンピックやるのは税金の無駄か?みたいなよくある議論と同じ話では?

30: 2019/04/11(木) 23:17:16.95 ID:AEmsYCef
角生えたゴキブリやん

36: 2019/04/12(金) 00:17:03.14 ID:qmoUh9gd
角が生える方が自然みたいな書き方だが、
メス基準と言う訳でもないんかね。

37: 2019/04/12(金) 01:04:37.36 ID:Qxdk4C7F
本当に強い再現性があるなら、カブトムシでの遺伝子研究が進むよ。日本発で
二の矢、三の矢があるはずで、それに期待。個人的には懐疑的だけど、期待する

38: 2019/04/12(金) 01:15:56.32 ID:e+bY/9/d
もしかするとカナブンにも遺伝子操作すると角が生えてくるのか

45: 2019/04/12(金) 10:26:53.63 ID:OwdCDs5Z
>>38
海外のカナブンにはオスに角のある種がいる。

ただ、ハナムグリ亜科のカナブン類はオスの幼虫期の食物条件で2通りの形態形質に分化する
遺伝子のスイッチングがないみたいなんだな。

42: 2019/04/12(金) 07:53:13.88 ID:CIHGrimn
まだ脱皮も終わらないうちに標本にされちゃったのかよ、ちょっと可哀そうだな

46: 2019/04/12(金) 15:46:14.47 ID:Aw9XiahV
人間はメスが標準だが、カブトはオスが標準なのか

47: 2019/04/12(金) 16:17:52.76 ID:UnCOtmAN
これは「理由」ではなく単なる「メカニズム」

48: 2019/04/12(金) 16:43:42.89 ID:OwdCDs5Z
>>47
メカニズムの解明を、科学では「至近要因の解明」と言って、「理由の探求」のひとつのタイプなんだよ。

それに対して、淘汰圧として外部との相互作用の形で効いてくる要因の解明を「究極要因の解明」と言う。

51: 2019/04/14(日) 09:09:31.81 ID:ufLvHrvP
産卵のために土とか腐葉土とか朽木の下なんかに潜り込むのに邪魔になる

53: 2019/05/01(水) 22:26:35.74 ID:UbzwTRnF
触角という角はメスにも付いてる

17: 2019/04/11(木) 19:20:06.77 ID:4OftXxPB
これからは、作れるんだw